ラベル 創刊準備号 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 創刊準備号 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年10月7日木曜日

創刊準備号 追悼・平良敬一 建築ジャーナリズム再考

「建築ジャーナリズムの来し方行く末」Ⅳ

建築家と編集者について語る
2021年8月4日 ZOOMオンライン座談

「建築ジャーナリズムの来し方行く末」Ⅲ

 川床優・中谷正人・布野修司+岸佑 記録:佐藤敏宏 

 流主水の頃、そして現在

 2021724日 15:00-20:00 於:東京昭島 川床優宅


「建築ジャーナリズムの来し方行く末」Ⅱ

 神子久忠インタビュー アジテーターとして編集者  聞き手 布野修司 記録:佐藤敏宏

第1回AJ研 基調報告「建築ジャーナリズムの来し方行く末」

日時:2021年7月3日 14:00-16:00
会場:オンライン(Zoom)

コーディネーター:布野修司
コメンテーター:斎藤公男、和田章、神田順、今村創平、安藤正雄、種田智晴

http://a-forum.info/sg/aj/aj.html


 「建築ジャーナリズムの来し方行く末」Ⅰ

 田尻裕彦インタビュー 近代の呪縛に放て  聞き手 布野修司・浅古陽介 記録:佐藤敏宏

https://funoshujislab.blogspot.com/2021/09/blog-post.html

参考文献集

https://drive.google.com/drive/folders/1zKRhEmqKzzKEfUxmbdOo09qwPH9f9dqw?usp=sharing

1 建築ジャーナリズムの戦後50年,旭硝子株式会社,対談 平良敬一・布野修司,GA,1995SPRING

https://drive.google.com/file/d/1C-pkRNyKGICGBkGYGC-ygFI3nQt6itMz/view?usp=sharing

福井駿『編集者 宮内嘉久思想実践について京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科建築学専攻 2020年度修士論文 資料 布野修司インタビュー

https://drive.google.com/drive/folders/1zKRhEmqKzzKEfUxmbdOo09qwPH9f9dqw

●布野修司「時代を遙かに透視する建築を視るために-『京都げのむ』と『建築雑誌』あるいは『都邑通信』」,GAJapan200203/04

https://funoshujislab.blogspot.com/2021/06/blog-post_27.html

 


 


2021年6月27日日曜日

布野修司 時代を遙かに透視する建築を視るために 『京都げのむ』と『建築雑誌』あるいは『都邑通信』

時代を遙かに透視する建築を視るために,GAJapan200203/04

 

時代を遙かに透視する建築を視るために

『京都げのむ』と『建築雑誌』あるいは『都邑通信』

 

布野修司

 

 昨年、京都コミュニティ・デザイン・リーグ(京都CDL:http://www.kyoto-cdl.com)という京都のまちづくりに関わる組織を発足させ(20011月)、『京都げのむ』という雑誌を創刊した(1014日)。平行して日本建築学会の会誌の編集委員長に就任することとなり(61日)、今年の1月号から2年間、24号、『建築雑誌』の編集に携わることになった。編集部からの注文は、「建築雑誌というあるエスタブリィッシュした名門の全国規模の(でも、一つの業界内部の)メディアと京都CDLの新しい、挑戦的な、またある種地域的な雑誌に同時に関わられて」、一体なにを考えているのか、ということである。

 メディアということであれば、1850号続けた『群居』に区切りをつけて『都邑通信』(http://www.archi.kyoto-u.ac.jp/funo_lab/)という雑誌も創刊した(2001128日)ばかりだ。また、京都大学では『Traverse---新建築学研究』(20006月創刊:  http://www.archi.kyoto-u.ac.jp/TRAVERSE.html/)の編集委員でもある。編集好きなのかもしれないけれど、何も特別なことをしているつもりはない。様々な次元で考えることがあり、動くことがあり、それを記録しておきたいと思うだけだ。

個々のメディアの目指すところの詳細はそれぞれのウエッブ・サイトに委ねたい。『建築雑誌』については、1月号にその基本的スタンスを書いた。また、編集長日誌(http://news-sv.aij.or.jp/jabs/)を見ていただければ何を考えて編集しているのかお分かり頂けると思う。瓢箪から駒で、全頁カラー化が実現した経緯もそこにある。

京都CDLは、簡単に言えば、タウン・アーキテクト制のシミュレーションであり実践である。各チーム(大学の研究室)がそれぞれ地区を担当し、毎年ウォッチングし、提案を競う。それを記録するのが『京都げのむ』である。基本的に若い仲間の手に編集権がある。京都にとってかけがえのない遺伝子を発見し維持したいという思いがその命名に示されている。

半年ほど編集委員会で議論を重ねた末に1月号の特集テーマは「建築産業に未来はあるか」となった。日本の建築生産の仕組みが今こそ問われているときはないという判断がある。そして、日本の建築界が大きく転換しつつあることと京都CDLの動きは無縁ではない。というより、日本の建築家の職能の行方(生き延びる道)を鋭く直感するが故の京都CDLの運動なのである。

見るところ建築ジャーナリズムは軒並み元気がない。要するに面白くない。不況で建築作品に力がなく、広告が経るのだから仕方がない、と言うなかれ。常にテーマはあり、やることは山ほどある。どんな時代であれ、時代の根を記録すべきだし、建築の方向をめぐって議論を先導すべきである。

はっきりしているのは、建設投資が国民総生産の2割を占めるそんな時代は最早あり得ないことだ。先進諸国をみても明らかなようにそれは半減してもおかしくない。そして、スクラップ・アンド・ビルドではなく、建築ストックの再利用、維持管理が主体となっていくことも明らかである。地球環境全体の問題が大きく主題化され、省資源、リサイクルなど既に大きなテーマになりつつあるところだ。そして、建築家の多くは地域社会との結びつきを強めて行かざるを得ないことも見えている。だから、タウン・アーキテクト(コミュニティ・アーキテクト)であり、まちづくりなのだ。そして、もうひとつ挙げるとすれば、海外だろう。地球を広く見渡せば、まだまだ日本の建築家を必要とする多くの地域がある。すなわち、維持管理、まちづくり、国際化は日本の建築家のめざすべき方向に関わる3つの分野である。

そして、それ以前に建築界全体に求められることがある。歴史的に問われ続けてきた建築産業の体質が最終的に問われているのだ。公共事業に対する説明責任、設計そして施工に関わる業務発注の適正化、建築家の資格、報酬、保険、・・・要するに、建築界をめぐってテーマは目白押しなのである。建築ジャーナリズムは時代を遙かに透視する作品(言説、活動)を視ているかどうか、どう組織できるかが勝負であろう。

『建築雑誌』は従って特集テーマに困ることはない。学会、会長の掲げる方針をこなすのでも大いに忙しい。『京都げのむ』の方も、具体的な地域で何が起こっているかを記録するだけで大変である。例えば、都市再生の大合唱は果たして何を意味するのか。不況だというのに、京都の都心にマンションが林立している。考える事はいくつもあって、住んでいる場所を問うのが原点となる。『都邑通信』では、京都について一冊ものするつもりで、連載を開始したところである。

 

 


2021年6月17日木曜日

対談 平良敬一・布野修司 建築ジャーナリズムの戦後50年

  建築ジャーナリズムの戦後50年,旭硝子株式会社,対談 平良敬一・布野修司,GA,1995SPRING

https://drive.google.com/file/d/10pNDJZF0IJOiBKHKI0kwxsc1nMLE46TF/view?usp=sharing